田舎の道路状況は?運転マナーは?身近な道路状況を纏めました

スポンサーリンク
田舎の道路事情など
この記事は約3分で読めます。
スポンサーリンク

田舎の道路ってどんな状況?

田舎では、車は必要と以前投稿しました。

田舎は車必須?田舎の車事情を簡単に纏めました
田舎生活で車は必須? 都会は公共交通機関が発達しています。 自分も都内にいる際は、全く車いらずの生活をしていました。 電車・バスはそこら中を走っていて、本数も多いですね。 では、田舎では車は必ず必要でしょうか? ...

 

実際に田舎の道路ってどんな感じになっているのでしょうか。

都会と違う点はありますでしょうか?

 

田舎の道ってどんな感じ?

まず、田舎の道ってどんな感じでしょう?

土地があるから道幅広い道路が多いイメージありますが、

 

意外と細い道が多いです…

 

これは、計画的に作られた道路ではなく、

元々農道を道路化した為となります。

国道や県道の様に管理されている道路では、

管理もきっちり行われている事もありますが、

特に市道の場合は、水戸が細い事が多々あります。

 

田んぼ脇やちょっと離れた山道など、

意外と通りにくい道があります。

 

また、もう一つ注意すべき点が、

 

街灯が少ない

 

ということです。

都会の様に街灯がたくさんついているわけでもないので、

暗くなるとすぐに真っ暗になってしまうので注意です。

 

運転する際の注意点は?

実際に道路を運転する際の注意点がいくつかあります。

 

年配の運転者が多い

これは田舎の特性上しょうがない事があります。

交通手段が限られている点があるので、

年配の方が数多く運転をしています。

※90歳超えている人が運転している場合もあります…

 

スピードを出す車が多い

田舎だと道がすいている事が多いので、

飛ばして運転をしている車が散見されます。

※勿論違反ですよ

 

歩道がない

運転上の要注意ポイントが、歩道がない事です。

特に道幅が狭い箇所ですと、歩行者に要注意です。

 

警察の取り締まりが多い

踏切の一時停止や、スピード違反の取り締まりが多いですね。

特に「○○の交通安全週間」は、そこら中に取り締まりの警察官がいます。

 

 

管理人が運転する際の注意している事

管理人が実際に運転をする際に気を付けている事を記載します。

参考程度にお願いします。

 

車間距離を取るようにする

前の車と距離が詰まっていると、

急な動作があった際に対応する事が出来ません。

 

残念ながら、年配の方の運転は予測不可能な動きをする事が多々あります。

「なんでこのタイミングで曲がってくるの??」とか、

「なんで急に止まるの??」とか、

「スピードが一定じゃない??」とか

「信号赤だったよね??」など…

 

大きく分けて判断が鈍くなっている事と、

運転に慣れていると錯覚して横柄な運転になる事です。

自己防衛も含めて、車間距離を開けるようにしています。

 

早めにライトをつける

田舎は夜になると、直ぐに真っ暗になります。

早めにライトをつけるようにしましょう。

オートライト機能がついている車は、積極的に活用し、

ハイビームも織り交ぜて使用する様にしましょう。

 

スピードを出しすぎない

これは基本の基本ですね。

安全運転を心がけるようにしましょう。

 

 

田舎では車を使用する機会がいっぱいあります。

運転する人のマナー如何で、車は凶器にもなりますので、

安全に使用して、楽しく運転しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました