田舎の政治家は何を訴えているかわからない

スポンサーリンク
田舎事情など
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

情報発信の大切さを身に染みてほしい

4月に地元でも市長選挙と市議会議員の補欠選挙がありました。

そこで周りの人から色々な事を聞かれました。

田舎の選挙は若者が投票しなくて当たり前の状態

1.立候補者が誰だかわからない

この質問が一番多く聞かれました。

立候補者がホームページやSNSのアカウントを持っていない為、

どんな人でどんな政策を訴えているのか、まるでわかりませんでした。

なんと市長ですらホームページやSNSのアカウントがありませんでした。

※というか、リンクはあるのですがサイトが死んでいました

若い人は、いちいち市のホームページに掲載されている選挙公報なんかみません。

なので、全くどんな人かわかりませんでした。

2.選挙期間中、何を訴えているのか全く分からない

選挙活動も、一般市民にとっては選挙カーでぐるぐる回っているとしか思っていません。

そもそも、日中市外で働いている人は何にも効果ありません。

訴えかける要素が何もないです。

3.結局は組織票、投票率も低め

結局は組織票を固めた人が有利になる結果でした。

投票に行っても、名前の漢字が少なくて書きやすかったなど、だいぶどうでもいい理由で投票した人もいました。

その為、投票率は35%にも届かない散々たる結果。

立候補した時点で想定された結果に落ち着きました。

4.アナログからデジタルへ

時代は紙媒体からデジタルに移行しています。

教育現場でもどんどんとIT化が進み、授業にタブレットの導入も進んでいます。

しかしながら、政治の現場がITに対応していません。

立候補が60代以上の人がとても多いのですが、あまりにもITを使えなさすぎです。

これから議員のIT格差で、どんどんと遅れを取ることが懸念されます。

せめて未来の事がわかる人が立候補する事を望みます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました