そろそろ秋野菜準備する季節です
![](https://tsukumo-life.net/wp-content/uploads/2018/05/image5.jpeg)
肥料袋でさつまいも栽培してみる!
家庭菜園版さつまいもつくり 実は家庭菜園を色々やってみます。 主に食べられるものを中心に、花き類等もたまにやってます。 今回はさつまいもについて簡単に説明します。 といっても簡単に植えるだけでは面白くないので、 肥料袋を使って栽培します。 ...
当サイト何故か一番人気の肥料袋でサツマイモ栽培。
順当に育ってきていますが、今回は秋ナスを肥料袋で栽培をします。
ナスとは?
![](https://tsukumo-life.net/wp-content/uploads/cocoon-resources/blog-card-cache/f54c9ccb571752b3a55bcae1e507e3b7.jpg)
ナス - Wikipedia
※出典 ウィキペディア
色々な種類がありますね。
漬物にしたり、焼いたり煮たりと、色々な用途に使用出来ます。
なすは収穫時期が長いので、肥料を切らさないようにします。
また、たっぷりと水をあげるようにします。
植え付けの準備
苗の準備
ホームセンターで購入した秋ナスの苗です。
100円で購入出来ました。
肥料袋を準備
毎度おなじみのカインズホームの土です。
http://www.cainz.com/shop/g/g4936695451871/
※出典 ウィキペディア
袋の上の部分を開けます。
今回はそのまま使用せず、肥料を少し追加してあります。
水抜きの穴を準備
肥料袋に穴をあけて、水抜きの穴を数か所開けます。
ナスは水を多めにやるので、
開け忘れの無いようにしましょう。
肥料袋にナスを植え付け
肥料袋にナスを植え付けます。
支柱を立てます
しっかりと支柱に固定します。
支柱は100均で売っているのでも良いのですが、
あまり細いのは選ばないようにした方が良いです。
水をたっぷりあげます
植え付け直後ということもあるので、
水はたっぷりとあげます。
目安は水抜きの穴から水が出るくらいです。
植え付け後は?
ナスは水を多めに行います。
また肥料も追肥を定期的に行いましょう。
成長に併せて、支柱に固定するところを調整しましょう。
収穫時期が長いので、水と肥料の管理がうまくいけば、
長い間収穫が可能です。
コメント