梅雨明け後の稲の生育状況!今年は稲の生育が悪い…

スポンサーリンク
米つくり
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

例年より10日ほど遅れてます

長かった梅雨もようやく明けました。

長梅雨の影響が、色々な所で出ています。

稲作も例外でなく、影響が出てきました…

 

2019年7月、稲の生育状況

2019年は長梅雨

ERROR: The request could not be satisfied

※出典 日本気象協会

 

今年は例年になく梅雨明けが遅くなりました。

2018年と比較し、30日も遅くなりました。

例年と比較しても、2週間遅い結果となります。

 

2018年の同じ時期の稲の生育状況

もう稲穂が垂れ始めた… 稲の生育状況
例年より半月は早いです 台風の通過後田んぼを見に行ったら… 既に稲穂が垂れ始めました。 うっすら色づいています。 例年よりは半月ほど早い生育状況です。 ※注:早稲ではなくコシヒカリです 周りの田んぼも早いのは垂れてきています 今後の注意点は...

昨年は例年よりも梅雨明けが早かった事もあり、

稲の生育が早くなっていました。

昨年は猛暑の影響で、この時期でも影響は出始めていました。

 

2019年7月の稲の生育状況

今年は昨年と比較すると、生育の差は一目瞭然です。

何もかもが青々としていて、

若干稲が垂れ始めたくらいです。

 

長梅雨の影響は?

今年の長梅雨の影響は、日照時間に出ています。

ERROR: The request could not be satisfied

※出典 日本気象協会

 

とにかく例年になく日照不足が続いた2019年の梅雨、

様々な野菜が生育不足で高値が続いています。

特に影響が出たのがキュウリやナスなどの初夏の野菜です。

また、とうもろこしなども生育に遅れが出ています。

トマトの露地栽培は、例年になく不作となります。

 

稲の生育もモロに影響を受けています。

例年より10日ほど遅れている計算となります。

単純に日照不足の影響が出ています。

 

また、雨が続いた事により、別の要因も出ています。

・除草剤、防虫剤が雨で散布できない

・カメムシが例年より発生数が多い

 

梅雨が明けましたが、

これから別の影響が出る事も懸念されます。

今後の生育の見通し

梅雨が明け、ようやく日照不足が解消されつつあります。

お盆位までこの日差しが続けば、生育の遅れもリカバリは出来そうです。

もう少し様子を見る必要はありそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました