一発波と同じ原理?土用波とは?

スポンサーリンク
自然環境など
この記事は約2分で読めます。
スポンサーリンク

どちらも遠方にある台風の影響です

土用波と言われる言葉が、昔から漁師の間で言われていたそうです。

夏の土用の時期に来る大波の事です。

一見晴れているのに来る大波なので、

ぱっと見、一発波と似ていますね。

 

土用波とは?

土用とは?

そもそも土用とは何でしょうか?

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8

※出典 ウィキペディア

 

五行に由来する暦の雑節で、

春に木気、夏に火気、秋に金気、冬に水気を割り当てていて、

季節の変わり目に割り当てられていたという事ですが、

非常に分かりにくいです…

四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前約18日間ずつが覚えやすいかと思います。

立秋が大体8月7日頃なので、

夏の土用は7月末~8月前半位となります。

 

ちなみにこの土用の丑の日に食べるのが、

土用丑の日のウナギです。

※平賀源内が提唱したと言われます。

 

土用波

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%9F%E7%94%A8%E6%B3%A2

※出典 ウィキペディア

 

この夏の土用の季節に、突然大波が来る事があり、

これを土用波と呼んでいます。

現在では気象の発達により、

原因が遠方にある台風の影響である事が分かっています。

波が長距離で減衰しますが、

波と波が重なって大きな振幅になり、

結果遠距離でも大波になることがあります。

これが土用波です。

 

一発波

一見穏やかな海でも注意! 一発波とは?
台風が遠くにあっても要注意 現在台風13号接近中です。 まだ本州より遠く離れていますが、 離れているからこそ注意するポイントがあります。 それが一発波です。 一発波とは? 通常波は遠くに行くほど弱くなりますが、 10波に1波は有義波高の1....

実は原理は一発波と同じです。

また、台風の影響を受ける点も同じです。

違いは、土用波は土用の間を定義しているのみになります。

実際には、台風が遠方にある場合、

一発波の様な事象はいつでも起こりえます。

 

 

夏場は台風のシーズンです。

海水浴のシーズンとも重なるので、

突然の大波には十分注意しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました