コシヒカリと比較して、圧倒的に作りやすいです
千葉のお米の新品種である粒すけ。
生産者の間では好評ですが、中々生産量は増えていきません。
食味などは全く問題ありません
粒すけって?

【2020年デビュー】千葉の新しいお米「粒すけ」とは?
千葉県の新しいお米の勢力となりえるのか? 千葉県でお米を栽培している農家では、 多くの農家では、コシヒカリ・ふさおとめ・ふさこがねを栽培しています。 2020年、ここに第4のお米が仲間入りをしました。 千葉の新しいお...
以前にも特集しましたが、2020年に新品種がでました。
名前を粒すけといい、こしひかりとふさおとめの子孫を掛け合わせています。

どんなお米の品種がある?千葉県の場合
多くはコシヒカリが作られている現実 今年も田植えが終わり、米作りが始まりました。 九十九里に限らず多くの農家で米を作っていますが、 意外と生産している品種は少ない状況です。 千葉で作られているお米の品種 そもそもお...
元々千葉県は長らく三つの品種が生産高を占めていました。
そこに誕生した新品種です。
粒すけの特徴
・食味
大粒で、食味がいいのが特徴です
こしひかりの系統を受け継いでいるので、
食味を特に押しています。
・収穫時期
早稲ではないですが、コシヒカリと同じくらいの時期なので、
千葉では、8月末~9月頭に収穫が期待できます。
・生育の特徴
短稈…茎が短いことです
→茎が短いので、倒れにくいのが特徴です
コシヒカリは強風だけでなく、
とにかく肥料とか水にも気を付けないと、すぐに倒れてしまいます。
倒れにくいのは、農家にとって非常にありがたい特性です。
・夏の高温に強い
近年夏の高温により、高温障害がでています。

2018年、猛暑の影が… 九十九里のお米の状態は?
絶賛稲刈り中! 早稲だったり、コシヒカリだったりしますが、 現在絶賛稲刈り中です! ※もう稲刈り終了しますが… 今年のお米の状態はどうでしょうか? 2018年のお米の状況は? どんどんお米刈っています...
特に高温障害の場合は米が白くなりますので、食味も落ちます。
粒すけは生産者にとって、とても育てやすい品種でもあります。
作っている人に聞いたのですが、倒れにくいのが本当に助かるといいます。
多少の強風でも大丈夫なので、台風対策にも期待できます。
なぜ、粒すけの生産が広がらないのか
粒すけの生産が広まらない理由。
それは市場の取引価格が低いためになります。
コシヒカリはもちろんの事、ふさこがねやふさおとめよりも安い価格です。
その為、生産者が粒すけを作ることに二の足を踏んでいるのです。
ただでさえコロナの影響でコメ余りが深刻なので、
市場価格が低いのは、今は農家にとって致命的なのです。
生産量が増えていけば、市場取引価格も上がっていきますが、
如何せん米の価格暴落が農家を直撃しています。
コロナの影響もあり、暫く粒すけの作付けは伸びていくか疑問です。
コメント